対話型論証ですすめる
探究ワーク
対話型論証モデルを知る
  • 対話型論証モデルとは
  • 三角ロジック
  • モデルのバリエーション
  • 探究のプロセスとの関係
問題を設定する
  • 3つの論題
  • 課題・問いの設定
  • 問いのブレイクダウン
主張を考える
  • 仮説から主張へ
根拠を集める
  • 事実・データとは
対立する主張を反駁する
  • Fukushima Nuclear Flowers問題
結論を導く
  • 問題と結論の対応関係
モデルの型を習得する
  • 総合の問題
  • 教科の問題
モデルを使って探究を追体験する
  • ゲーム依存症対策条例問題
  • スマートフォンロック解除問題
  • 文理選択の是非
  • 大学入試の公平性
  • ミスコン問題
自分自身で探究を深める
  • 探究チャート
  • 探究の雛形スライドを活用する
  • ICTを活用してスライドを教員と共有する
探究の成果を表現する
  • ポスターセッション
  • レポート
  • 参考文献の書き方
探究の成果を振り返る
  • ルーブリックを用いて自己評価する
新規登録
ログイン
コミュニティサイトopen_in_new

お知らせ

  • 2023.09.11

    ファイルの誤りを修正しました

  • 2023.02.15

    各種ファイルの誤りを修正しました

  • 2022.11.24

    「対話型論証ですすめる探究ワーク」サイトを公開しました。

Copyright © d-argument.net

このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 詳細はコチラ